疲れたおっさんのブログ

疲労に悩むおっさんブログ。最近はとにかく栄養のあるものの摂取と睡眠を重視している次第でございます。

五月人形は処分する時のこともしっかりと考えておこう

最終更新日 2024年2月27日

「五月人形は何歳まで飾るの?」
「五月人形の処分の仕方を知りたい」
「家に不要になった五月人形があり、どうすればいいか分からない」

端午の節句に飾る五月人形は、男の子の健やかな成長を願い飾られるものです。
0歳で迎える初めての端午の節句を初節句と呼びますが、ここで五月人形を用意して毎年飾られていくものです。
子どもの年齢が上がるにつれて、だんだんと節句のお祝いは盛大にしなくなる傾向にあり、飾る機会もだんだん少なくなってしまうのが実情です。
場合によっては手放すことを考えるようにもなるでしょう。
その際には適切な処分方法またタイミングをしっかりと考えておく必要があります。

破魔弓の意味や飾り方

五月人形は何歳まで飾れば良いのか

そもそも五月人形は何歳まで飾れば良いのかと言うと、現代では明確に定められていないのが実情です。
とは言え時代を遡ると、人生の節目となる年齢において手放していたことが伺えます。
江戸時代の場合には、数え年の7歳の頃に神社に奉納する風習がありました。
七つまでは神のうちという言葉があり、当時の日本において、子供は7歳まで神様から預かっているものだと考えられていたのです。
7歳まで無事に成長できたことへの感謝の証に、毎年神様に人形を奉納していたということです。
また現代の成人式にあたる元服に置いて手放していたという風習もあります。
現代では20歳が成人にあたりますが、奈良時代以降に始まった元服の儀式では、11から16歳ほどの年齢の時に執り行われたのが一般的です。
つまり当時の男の子は現在よりもかなり幼い年齢で一人前として扱われていたことがわかります。
このようなことから元服を終えると立派な大人になったということでもあり、このタイミングで手放すケースも多かったのです。
このように地域により何歳まで人形を飾るのかという風習は、現代まで根付いているところも見られます。
とはいえ厳密な決まりがないので、興味を示さなくなったり、一人暮らしをするために家を出た時などが処分をするタイミングとも言えるでしょう。
五月人形は子供の災難や役を引き受ける身代わりの役目も果たすので、成人する二十歳まで飾るのが理想とは言えますが、子供の意見なども反映させながら、家庭でよく考えることが大切です。

五月人形の処分方法

五月人形を手放すタイミングが来た場合には、その処分方法にも様々な方法があります。

粗大ごみとして自治体のゴミに出す

まず第一に可燃ごみや不燃ごみ、粗大ごみとして自治体のゴミに出す方法です。
多くの人形には燃やせない金属類が含まれているので、自分自身で分解して可燃ごみと不燃ゴミに分別する必要があります。
サイズが大きかったりガラスケースに入れられているものの場合には、自分での分別が難しいかもしれません。
このような場合には粗大ごみに出す方法も一つです。
粗大ごみを出す場合には、事前に収集の申し込みが必要なのが一般的です。
スーパーやコンビニなどで粗大ごみ処理券を購入し、人形に貼り付けて指定された場所に出します。
とはいえゴミの出し方はそれぞれの自治体で大きく異なるので、ゴミとして処分するのであれば、細かい詳細は自治体に問い合わせをするようにしましょう。
またゴミとして出す前には、自分で供養をしたいと思うこともあるでしょう。
このような場合には汚れを落とし、綺麗に掃除をして、髪を束ねるなどしてお清めの塩を振りかけて白い布で包むのが良い方法です。

買取専門店で処分をする

そして二つ目の方法は、買取専門店で処分をする方法です。
思い出も詰まっているのでゴミとして処分するのは気が引けるという人も多いことでしょう。
このような場合には買取専門店で引き取ってもらう方法が一つの手段として挙げられます。
多くの家庭で大切に保管されていたはずですが、査定の前には付属品を揃え、全てを掃除をしておくことが大切です。
綺麗な状態で査定に出すことで、高値で買い取ってもらえる可能性も大いに高まります。
買取専門店の中には、自分で店舗に持ち込むだけではなく、ダンボールに入れて宅配便で送る宅配や、家に来てもらう出張買取などもあります。
自分自身の都合やライフスタイルに合わせた方法を上手く活用できると良いでしょう。

寄付をして処分する

そして寄付をして処分する方法も一つの手段にあたります。
きちんと保管がされていて、まだまだ飾れる状態のものであれば、ただ処分をするのではなく、一つの選択肢として寄付も考えましょう。
児童福祉施設などがそれに該当し、子供達とお祝いをするために五月人形を必要とするところもあります。
海外の途上国などの支援のために、節句人形を送る団体も見られます。
寄付をすることは、長年飾って愛着の湧いている人形を処分するのは気が引けると感じる人には特におすすめの方法といえます。
国境を越え多くの子ども達の笑顔に支えられるのであれば、持ち主にとっても嬉しいことといえます。

まとめ

このように様々な方法がありますが、処分をすることに躊躇する場合には、神社やお寺などで供養をする方法を選ぶのもよいでしょう。
お焚き上げを行うことで、人形からは魂が抜けて安らかな眠りにつくことができるとされています。
全国に人形供養ができる寺社があるので、まずは問い合わせをしてみるとよいでしょう。