疲れたおっさんのブログ

疲労に悩むおっさんブログ。最近はとにかく栄養のあるものの摂取と睡眠を重視している次第でございます。

アンガーマネジメントで人生を快適に

最終更新日 2024年2月27日

アンガーマネジメントという概念が、ビジネスマンを中心に静かな広がりを見せています。

アンガー、つまり怒りというものは、防衛本能として全ての人間に備わっているものです。

しかし、それを常にひけらかすような態度は、対人関係において深刻な亀裂を生む結果となり、誰の得にもならないものです。

それだけに、怒りの感情をマネジメントする方法を学ぶことは、人生をより価値的な方法へと導いてくれるものなのです。

そもそも怒りというものは、それを引き起こす事象に遭遇することから始まり、意味付けを経て、感情が発生するというパターンをたどるものです。

こうした仕組みを理解し、原因を抑制し、より早く沈静化させることが、アンガーマネジメントの基本となるのです。

では、具体的には、どのような行動や態度をとるべきなのでしょうか。

まずは、カッとなりそうなときは、深呼吸をすることが効果的です。

深い呼吸は、それだけで気持ちを沈静化させてくれます。

それでも冷静になれそうにないときには、一度、その場を離れて冷静になることも大切です。

散歩や軽い体操、気分転換ができる飲み物などでリラックスして、本当に怒りを継続させるべきか検討してみましょう。

また、完璧主義であったり、杓子定規的な考え方は、怒りを増幅させます。

他人は自分の希望どおりにいかないのが、当たり前であるという認識にたち、あまり優劣や善悪で分けないことが大切です。

相手の価値観を理解しないまでも、あるということを認め、たとえ満点の出来でなくとも、褒め称えるようにすれば、角も立ちません。

また、事態を客観視することも有用です。

心を荒立たせているものを書き出したり、数字で表してみたりすれば、現状を俯瞰的に観察することができます。

この際には、自分の今までやこれから、他人との比較などは持ち込まず、あくまで目の前の事象に集中するようにしましょう。

可能な限り、物事を繋げて考えないことが、怒りを沈静化させるコツとなります。

また、怒りだけではなく、よかったことや成功体験などを書き記すことも、心の平穏に結びつきます。

こうした点を踏まえつつ、1日の終わりに日記などを習慣的につけることも、手軽に始められるアンガーマネジメントです。

そしてなにより、体調が悪いときは、気分も不安定になります。

きちんと睡眠と食事をとることから、アンガーマネジメントは始まります。

生活習慣や心の動きをよく把握して、健全な人間関係を築いていきましょう。

■世渡りに必要なアンガーマネジメント

管理された社会、緊張を強いられる競争社会にあっては、誰もが怒りを感じずにはいられません。

怒りの原因は自分のこともあれば他人であることもあります。

政治や社会が思い通りにならないために、怒りを感じることもあります。

怒りそのものは、人間の存在のとって欠かすことのできないものです。

人間も動物である以上、怒りの感情は必要です。

しかし、人間は社会的動物でもあります。

感情のままに怒りを爆発されたのでは、社会に居場所は少なくなります。

怒りに対する正しい態度は、怒りを抑え込んだりなくしたりするのではなく、コントロールすることです。

怒りを上手にコントロールする技術がアンガーマネジメントです。

アンガーマネジメントは、認知心理学とソリューションフォーカスアプローチが合体してできたものです。

怒りの正体を明らかにし、上手にコントロールする方法を提示しています。

前提となるのは、怒りは正常な感情であって、病気ではないという事です。

また、怒りは自分の感情を相手に伝える伝達手段であることも認識する必要があります。

その前提に立って、悪い怒りとはどのようなものかを認識する必要があります。

悪い怒りとは、激しい怒り、持続する怒り、難解も繰り返す怒り、攻撃性のある怒りです。

これらの怒りは、現代社会にうまく適応するためにコントロールする必要があります。

怒りとはそもそも、痛いとか冷たいとかいう一時的な感情ではなく、認識と思考の結果生まれる感情です。

理由無く他人に殴られれば怒りを感じますが、愛する小さな孫に叩かれた祖父母は怒りは感じないはずです。

怒りをコントロールするためには、認識を改める必要があります。

他人から殴られるべきではないが、かわいい孫であれば良いという認識を、逆転させるテクニックが必要となります。

これはあくまでも怒りの感情をコントロールするためのレトリックで、真実であるかどうかは問いません。

アンガーマネジメントでは怒りの持続時間と強度に注目しています。

強い怒りは通常、5~6秒しか持続しません。

強い怒りを感じ、自分に身の危険がない場合は、少しの間待ってみることです。

怒りが変化しているのがわかるはずです。

怒りの強度はその怒りごとに異なります。

今、感じている怒りが、人生最大の怒りに対してどの程度かを考えてみることです。

怒りを冷静に分析することは、怒りをコントロールすることにつながります。

怒りは抑え込んでしまっても良くありません。

他人に伝える必要があれば、感情を表さずに、怒りを表す語彙を選ぶことで相手に伝えるべきです。

どこにも発散のできない怒りは、自分が成長するためのエネルギーとして使うこともできます。